人工皮革や合成皮革のジャケット、パンツをお持ちですか?
ここ数年、これらの素材は一見天然の皮革に見間違える程技術が進み、また、安いうえに軽くて日頃のお手入れが楽である為、広く普及しています。
ところが、当然天然の皮革でない為、素材の特徴に対する消費者の誤解により、非常にトラブルになり易い製品なのです。このページでは、人工皮革や合成皮革の特徴を理解したうえ衣類を購入して頂くことを目的に紹介します。
人工皮革と合成皮革って?
本物の革製品ではなく、革製品に似せた製品である「合成皮革」や「人工皮革」とは、一般的にどういう製品なのでしょうか。
それは、基材と言われる生地のベースとなる素材に、樹脂を浸み込ませたりまたはコーティングし、表面に型押し等の加工をして外観や触感を本物の皮革風にした製品を言います。
また、「人工皮革」と「合成皮革」の違いについては、家庭用品品質表示法では、次のように区別されています。
・人工皮革:基材に特殊不織布を用いたもの。
・合成皮革:基材に特殊不織布以外のものを用いたもの。
※特殊不織布とは?ランダム三次元立体構造を有する繊維層を主とした基材に、ポリウレタンまたはそれに類する物質を含浸させたものをいいます。
言葉だけですと、おそらくイメージし難いと思われますので、写真とイラストを見て比べてみましょう。
構造を知ろう
天然皮革
事例:牛革の場合
牛革など毛が付いていない天然皮革製品はまず、「表皮部分(皮膚)」と「毛」は加工処理により除去し、「皮下組織」も裏打ち加工により取り除かれます。そして残った部分の「コラーゲン層」と「銀面層」で、生地を形成しています。
「コラーゲン層」とは、たんぱく質であるコラーゲンの繊維が立体的に絡み合い組織を形成しています。
「銀面層」とは、「表皮部分」に近い緻密な繊維構造を持ち、革の表革として使われます。
人工皮革
化学の力で、天然皮革に構造を限りなく似せて作ったもの。
天然皮革でいうところの「コラーゲン層」には、超極細状のナイロンやポリエステル繊維を立体的に絡み合わせたうえ、ポリウレタン樹脂を浸み込ませて組成した「不織布層」があります。
また、表面には大半がポリウレタン樹脂を用いた「表面樹脂層」を施し、本物の皮革に似せたデザイン加工によって、天然皮革と似た構造と風合いを作りだしています。
合成皮革
基材に不織布以外を用いたものが合成皮革と言われ、編物や織物をベースにし、その上部にポリウレタン樹脂を厚く塗ったり、貼り合わたりしたものです。また、目に見える部分である表面は天然皮革に似せたシワを人工的に作り出しています。
塩ビレザー
合成皮革と構造が同じである為、合成皮革の一種として位置付けられています。
違いは樹脂の種類が「ポリウレタン」ではなく「塩化ビニル」と言われる素材が用いられています。しかし「塩化ビニル」はドライクリーニングを行うと、品物を硬くする性質を持っています。
ところが、「ポリウレタン」と「塩化ビニル」を外観で判断するのは困難とされ、更に表示ラベルには樹脂の種類を表示する義務が無い為、クリーニングをするうえで非常に注意を要す製品とされています。
塩化ビニル樹脂に要注意!
注意点
人工皮革や合成皮革は、大半が「ポリウレタン樹脂」と言われる素材が用いられていることが、お分かりになったかと思われます。ところが、この「ポリウレタン」という素材は、着用や保管において十分注意する必要のある素材です。そこで、下記にあるポイントに注意して、商品の特徴を理解し少しでも長く人工皮革や合成皮革製品を楽しみましょう。
ポリウレタン素材の弱点を知る
ユニクロの「ネオレザー」も合成皮革です。デメリットを理解してから、購入を決めましょう。
参考>>レザージャケットを知ろう