ウェットクリーニングとは | 家庭洗濯とクリーニング | 神奈川県クリーニング生活衛生同業組合 ホームページ

家庭洗濯とクリーニング

ウェットクリーニングとは

wet_5.jpg

クリーニングには、大きく分けて3つの洗い方があります。
大型ドラム洗濯機などを使い高温で水洗いする『ランドリー』。水ではなく有機溶剤を使いウールやシルクなど水の影響を受け易い品物を洗う『ドライクリーニング』。そして、洗たく物に対する化学的ダメージや機械力によるダメージを抑えた状態において、可能な限り水溶性汚れを除去する『ウェットクリーニング』があります。
『ランドリー』『ドライクリーニング』『ウェットクリーニング』と聞いて、『ウェットクリーニング』はあまり馴染みがないかもしれません。ところが、海外表示を見るとたまにWを○で囲った表示があります。これは商業ウェットクリーニングを意味しており、今後日本においても洗濯表示に追記される予定もある洗い方です。2016年12月より日本においても「ウェットクリーニング」の表示が付けられることになりました。
そこでここでは『ウェットクリーニング』について紹介します。

<注意事項>

このページにおける「ウエットクリーニング」は2016年12月1日より新たに絵表示として追加施行される前の「ウエットクリーニング」に対する考え方のもと紹介しております。
つまり、新しい取扱い表示にある「ウエットクリーニング」の表示が無い場合に「汗抜き」や「Wクリーニング」といった類のドライクリーニングだけでは落とし切れない水溶性汚れを独自の手法で落とす洗浄方法になります。
よって、現在の新しい洗濯表示に付けられている「ウエットクリーニング」とは、厳密には基本的考え方が異なりますのでご注意ください。

ウェットクリーニングとは

ウェットクリーニングとは、「洗浄液として水を使い、洗たく物の化学的・物理的ダメージを極力抑えた状態で行う洗浄方法」です。化学的ダメージというのは、例えば水による作用で衣服の色が抜けるなどが挙げられます。また、物理的ダメージというのは、ウールやシルクなどは水と機械力の影響を受け縮みや風合い変化や型崩れを起こす場合があります。本来そのようなリスクを受けずに洗う方法としてドライクリーニングが行われます。
つまりウェットクリーニングのルーツとして、本来ドライクリーニングすべき洗たく物(水で洗えない洗たく物)を水溶性の汚れを落とすための水処理方法として生まれたという経緯があります。

ウェットクリーニングの対象品

ウェットクリーニングの対象品はおおむね次のように分類できます。

■ドライクリーニングの対象品ではあるが、水溶性汚れを落とす必要がある製品
毛(ウール)素材で飲食物の汚れなどがあるコートやジャケット、絹(シルク)素材で汗ジミのあるブラウスなど。

■ドライクリーニングが不可能な製品
ポリ塩化ビニル製品やドライクリーニングをすると剥がれてしまうような樹脂を用いたプリント製品など。

■水洗いの出来る製品ではあっても、洗たくでの機械力を抑える必要がある製品。
長期の使用による紫外線照射等で強度が低下したカーテン、壊れたり脱落しやすい装飾等が付属している製品など。

■水洗いとドライクリーニングの両方が可能な製品で、汗などの汚れが付着しておりウェットクリーニングが望ましい状態にある製品
ポロシャツやゴルフ用のズボンなど。

海外の洗濯絵表示だと見るウェットクリーニング

衣服に縫い付けてある組成表示や洗濯絵表示の分かるケアラベルは、日本で売られる商品には必ずJIS規格にそった表示がされなければなりません。
ところが、海外商品を見ると日本のデザインとは異なる洗濯絵表示を見ることが出来ます。何故かというと、海外商品はISOという国際規格によって表示がされているからなのです。
そして、JISとISOではクリーニングに関する表示も異なり、しかもISOではドライクリーニングとウェットクリーニングの表示が存在しますが、JISにはウェットクリーニングは存在しないのです。

【注意】平成28年12月に日本のJIS規格で商業ウエットクリーニング絵表示が追加されました。


千差万別なウェットクリーニング

ランドリーやドライクリーニングはある程度画一的な処理を行うことが出来、例えば厚生労働大臣が認可している「クリーニング業に関する標準営業約款」というのがありますが、そこではクリーニング処理基準を設けています。基準では下記の項目に関する条件を品物別で組み合わせることで、標準的な処理を行うことが可能となります。もちろん、この基準を使用してもしなくても良く、あくまで画一的な処理を行う目安として存在します。

(1)洗浄温度および時間
(2)使用する洗剤および助剤
(3)乾燥方法および温度
(4)仕上げの方法・温度および時間

基準が無いウェットクリーニング故に、技術格差あり

一方ウェットクリーニングは、個々の洗たく物の素材や構造、汚れの状態、それを処理するクリーニング所の設備、処理をする作業者の技量などによって様々な方法があります。よって、ランドリーやドライクリーニングのように画一的な処理基準を設定することは難しいのです。
こうした現状により、ウェットクリーニングは技術のバラつきが生まれやすい処理方法と言えます。
言い方を変えれば、職人やお店の考え方の違いにより、ウェットクリーニングの研究を怠らず追求するお店もあれば、それほど力を入れないお店も存在します。その理由の一つとして考えられるのが、リスクがあり手間と時間がかかる為です。


手間と時間はかかるがドライクリーニングだけでは得られないサッパリ感

ウェットクリーニングによる洗浄方法は様々ですが、例えば水槽やたらいなどを使用しての押し洗いや、ランドリーほど強い機械作用はない弱い機械作用がはたらく洗濯機などによって行われるのが一般的です。ちなみに、洗浄にあたっては必要に応じて使用する洗剤や資材などの調合が行われたり、仕上げにおいても、水の影響で変形した衣服をアイロンを駆使して復元するなど、実際の作業は手間と時間がかかることは容易に想像出来るかと思われます。

こうしたことから、どうしても料金がアップしてしまいますが、その分画一的な処理では得られない洗い上がりと仕上がりを得られます。

このページのキーワード。クリックして関連情報をチェック!
同じカテゴリの新着記事